札幌市中央区、大通の美容室「美髪屋」です。
今の時代はおしゃれやデザインとして男性もカラーやパーマをする時代になりました。生まれて初めてのパーマを掛けてみようというメンズのお客様が多くいらっしゃるということもあり、美容師が伝授する失敗しない初めてのパーマ「メンズ編」をお送りしていきたいと思います。
カラーもそうですがパーマも何度も掛けている方はどのようになるのかなんとなくでもイメージできてると思いますが初めてのパーマの時は自分のパーマが掛かっている姿なんて想像すらできない状態で、ドキドキや不安そして成功した時の格好よくなっている自分の姿など、たくさんの想いに満ち溢れていると思います。
今日はそんな初めてパーマを掛けてみようと思っているメンズが失敗せずに一人でも多くカッコよくなるためのお話です。
これを読めばもうかっこいいパーマになること間違いなしです!
今後パーマにチャレンジしようと思っている方は必見ですので参考にしてみてください。
目次
これからパーマを初めてかけようと思っているメンズは必見
生まれて初めてパーマをかける時は男女関係なくきっとたくさんの不安を抱えていると思います。そして何よりも美容室に行ってなんて伝えればいいのかわからない、とりあえず行ってから考えようという方も多いと思います。
美容師として考えると、実際に何も決めずに美容室へ来られる方は正直多いです。だから悪いとは思いません。僕らも仕事なのでしっかりとカウンセリングをしてお客様の要望などをお伺いして施術に望みますから。
ただここが問題です!
行けばなんとかなると思っている方はちょっと待って!!
カウンセリングでどこまで自分の希望を伝えれますか?
どこまで美容師サイドが理解をしてくれると思いますか?
お客様「パーマをかけたいんですけど、フワッとした感じで。。。」
美容師「フワッとした感じですね、わかりました!」
こんなカウンセリングが現在の美容室の実情です。
フワッと?これでわかりますか?
僕はお客様のフワッとがわからないので画像なり写真なりを見ていただいてお客様のフワッと感のできるだけ近いものを探します。そしてイメージがお互いにできてから施術に入るので、フワッとという言葉はあまり使わないかもしれません。
メンズのパーマがあまり得意じゃない美容師に当たってしまったらカウンセリングから施術が終わるまでお互いに不安を持ち続けて施術を受けることになってしまいます!
行ってから考えては遅いんです!
初めてのパーマでより失敗しないようにちゃんと準備をしていきましょう!
しっかりとオーダーをしないと失敗します
なによりも事前の準備が必要なパーマ。もしかしたらカットだけの時よりもしっかりとイメージができていないと思うような髪型にならない場合が多いです。
漠然とふんわりとしたいと思って伝えると失敗します!ここでは失敗のリスクの説明と失敗しないオーダーの仕方のお話をしていきます。しっかりと美容師にイメージを伝えられるようにコツを覚えておきましょう。
まず初めに、パーマで失敗をするパターンをご紹介していきましょう。
パーマで失敗するパターンは何よりもお客様と美容師とのイメージの共有がしっかりされていないこと。ここが一番の失敗であり、集合場所も決まっていないのに待ち合わせをするようなものです。
何よりも大切な自分のなりたいイメージをいうものを美容師に正しく伝えるということが失敗しないパーマのスタートとなります。
次に美容師側の技術不足です。
こればかりはお客様がコントロールできる部分ではありませんが、予約の電話を入れる際に初めてパーマをかけるという旨を伝えてみるのも一つの方法です。
お店側が「初めてパーマをかけようとしているお客様が来る」という情報がある場合はやはりパーマに自信のないスタイリストは担当しないようにしてくると思います、逆に経験豊富なスタイリストや自信のあるスタイリストが担当してくれる場合がありますので特に初めてのお店に行くときなどはいい方法だと思います。
美容師の技術力に関して言えばお客様がどうすることもできないところではありますのでしょうがないですが、メンズの来客数が多いお店やメンズの顧客の多い美容師さんを狙って探してみるといいかもしれません。
始めてのパーマは美容師とのイメージの共有が大切!
特にイメージの共有は最重要である理由としては、ゴールのイメージがお互いにしっかりできていることによりお客様の髪質やコンディション、スタイルに合わせてよりベストマッチな薬剤選定などが行える点です。
ここがしっかりとしていない場合、思ったより強かったりゆるくかかりすぐに取れてしまったりといった失敗につながることが多いと思われます。
やはり僕ら美容師も人間なので言葉では伝わることとそうでないことがあります。伝え方や受け取り方は特に日本語は難しく、思ったように伝わっていなかったり、受け取る方も細かいニュアンスをわかりきれなかったりは多々あります。
だがしかし言葉で説明しようと思ってもなんて伝えていいかなんて初めてだとわかりませんよね。今の時代はスマホの検索で「メンズ パーマ 画像」などと調べれば山のように画像が調べられる時代です。
しっかりと活用してまずは自分のイメージに近い髪型をしっかりとイメージして決めてみるのが失敗しない第一歩となります。
3枚以上は画像を持っていく
画像もしっかりと決めてイメージもできた。
とその前にちょっと待った!
何枚画像をストックしましたか?一枚しか見つからなかったという方はもう少し探しましょう。そうですね、最低でも3枚は欲しいところです。なぜ3枚かというと、
僕ら美容師も人間です、たった一枚の画像からお客様が求めているニースを全て見つけ出すのはなかなか至難の技です。数枚の写真の中からお客様が求めるポイントを探し出して組み合わせた方が何倍も精度の良いイメージの共有ができるからです。
たくさんあったほうがもちろんいいでしょうがそんなにたくさんの写真を見ていたら何が何だかわからなくなってもしまうので5枚程度で収めた方が無難な気がします。ぜひ数点理想のパーマスタイルを探してみるようにしてみてくださいね。
自分の髪質にあったパーマを
画像も数点ストックしたしいよいよ実際にサロンに行ってカウンセリングの中で画像を見ながら美容師と相談をしてみてください。特に伝えて欲しいのはパーマの強さとかではなく写真の自分がいいと思える場所を美容師に伝えてみるようにしてみてください。この画像の横から見た感じとか、このスタイルの前髪の感じとか、こんなふわっとしたイメージだけでもいいのでしっかりと伝えることがポイントになります。
そうすることで美容師サイドのイメージとお客様のイメージがよりよく共有でき、しっかりとした薬剤選定をし施術が受けれます。あとは美容師側の成功を祈るだけです。
ロッドで巻くパーマ
通常パーマといえばロッドと言われる棒状の道具で髪の毛を巻いていきますが、スタイルによっての違いはありますが毛先がしっかりと掛かることが多く、Sカールやウェーブに特化している巻き方の一つです。
デメリットとしては強くかかりすぎた場合もじゃもじゃになりやすいのでしっかりとウェーブやカール感の出るミディアムぐらいの少し長めのスタイルの場合はロッドでパーマを掛けてもらうようにすればいいかもしれません。
ピンパーマ
毛束を細かく手で輪を作りパーツごとにピンで留めて掛けていくパーマですが、強すぎないワンカールや短めな髪型のパーマに特化した巻き方と言えますが、特徴としては骨格などに合わせて強さや毛流をコントロールしながら掛けれるので前髪などのニュアンスを作りやすかったりスタイリングがものすごくしやすくなりますが、デメリットは比較的カールの形成力が弱いので髪質によっては取れやすいというデメリットもあります。
ロッドもピンもどちらも一長一短はありますがスタイルか毛室などによりしっかりと見極めて使い分けてくれる美容師に担当してもらうというのも失敗しない要素の一つなので事前にホームページやブログなどでお店やスタイリストをテェックしておくといいかもしれませんね。
これってパーマ?スタイリング?
たくさんの画像を見ているとパーマがかかっているのかいないのかが判別できないスタイルも多いことに気付かれるとと思います。
ただ特にパーマを掛けたことがない方だとその判断ができない場合が多いと思いますのでとりあえず何種類か画像を探してみるというだけでいいと思います。
あとはプロの目線でお客様の現状の髪の毛にパーマを掛けなければいけないのか掛けなくてもスタイリングでそれっぽくなるのか、掛けた方がやりやすいかなどを判断していきますのでまずはとりあえず持って行ってみるということをおすすめします。
メンズのパーマの頻度は?
初めてのパーマは意外と取れやすいので、もしかしたら2〜3日で取れてしまうかもしれません。その場合はお店に連絡をして状況の説明や掛け直しの相談をするようにしてみてください。
運良くしっかりとかかっていてもメンズのパーマの寿命はそれでも短く、一般的には2ヶ月から3ヶ月と言われています。
その間にカットをしてしまうとさらにパーマを切り落としてしまうことになるのでさらに寿命は早くきてしまいます。
それでも2ヶ月ぐらいであれば髪の毛自体も伸びて扱いが大変になってくる頃だとは思いますので2ヶ月おきぐらいにカットとパーマをしてもらうか1ヶ月半おきにカットだけの時とパーマもかける時を作るといったサイクルが好ましく思います。
コラム:メンズにオススメのスタイリング剤はこれだ!
たくさんあるスタイリング剤、正直何を使っていいかなんてわからないという方に朗報です。
美容師の僕が様々な商品を使い倒した結果、最終的にこれだけあれば大体の髪型にできるというところまできてしまったスタイリング剤をご紹介します。
基本的にワックス2種類、ムース、ヘアオイル、この4つでメンズの髪型は作れます。
実際にどう使うかなどのアドバイスもしていますので参考にしてみてください。
ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス
王道のワックス。これ一個で7割程度の髪型が作れてしまう万能なスタイリング剤です。
とりあえず一個は持っていたい商品です。
![]() |
新品価格 |
ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス 詰替え用
何個も買うのはめんどくさいという方は詰め替え用を買った方が早いし安いです。
キャップ式なので容器もいらないという方はこちらがオススメ。
![]() |
ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス 200 詰替え用 新品価格 |
ウェーボ デザインキューブ ドライワックス
その名の通りドライなワックス。無造作なヘアスタイルや、やりすぎてない感を出したい場合はコレ。
セット力が強いので髪の毛が細いと悩んでいる方にも使いやすいワックスです。
![]() |
新品価格 |
ウェーボ デザインキューブ ドライワックス 詰替え用
何個も買うのはめんどくさいという方は詰め替え用を買った方が早いし安いです。
キャップ式なので容器もいらないという方はこちらがオススメ。
![]() |
新品価格 |
ウェーボデザインポットカールメイクフォーム 200g
パーマスタイルにはコレ。もはや万能。とにかくつけるだけです。
![]() |
新品価格 |
ナプラ ビジュロワ クオリティー リッチオイル 125ml
オイル?と思われるとおもいますがオイルも実はメンズスタイルに使えるんです。
僕自身も使っていますが、髪の毛の収まりが最高によくなります。
![]() |
新品価格 |
では実際にこれらのスタイリング剤をどう使うかというお話をしていきます。
まず単品で使う場合は、ワックスであればショートスタイルに、ムースはパーマスタイルに、オイルはボリュームが出たりするのを抑えたりというように使い分けていきます。
しかし、混ぜて使ってはいけないとうことは全くないので僕は混ぜて使います。
例えばそこまでセット力が必要ではないスタイルの場合は、緑か灰色のワックスにムースを混ぜたりオイルを混ぜることでセット力のコントロールができます。
オイルやムースの役割は、強すぎてしまうメンズ用のワックスのパワーをコントロールするために必要になってきます。
たった4つあれば、そのスタイルによってスタイリング剤を使い分けることができるんです。
混ぜ合わせる割合によってパワーや質感が変わりますが、半々で混ぜると一気にセット力が落ちますのでワックス2:オイルやムース1の割合でまずは試してみるといいかもしれません。
今まで混ぜて使ったことがないという方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
スタイリング剤などはその時に作ったスタイルによってワックスやムース、ジェルなど使いやすいものが変わってきますのでまた別の機会にお伝えしますのでまずはスタイリングの仕方は担当してくれた美容師に教えてもらうようにしてみてください。
いかがでしたか?
これから初めてパーマをかけようとしている方もかけたことがある方も、失敗しないパーマをぜひ施術してもらってより自分のイメージに近いスタイルが手に入るようにぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか??
こちらでもメンズのパーマのお話をしていますので参考にしてみてください↓
メンズパーマの種類でオススメはピンパーマ一択!スタイリングが楽になるその秘密は?
パーマが失敗した!メンズパーマの失敗を回避できるたった一つの方法

簡単登録♪「髪質改善カラー」クーポンあり☆お得な年間フリーパスポートあり♪ポイントがたまる美髪屋ネット予約はこちら↓
リクルートポイントがザクザク貯まる♪ホットペッパービューティーはこちら↓

コメントを残す